2018-08

仙台・今日の一枚

今日の一枚・青葉山から立ち昇るゲリラ豪雨後の水蒸気

午前中は時々太陽が顔を出す天気でしたが、昼過ぎ頃から空が暗くなりゲリラ豪雨が降りました。豪雨が止んだ後には再び日が差し、雨水が蒸発した水蒸気の湯気が青葉山の至る所から立ち昇っていました。
仙台・今日の一枚

今日の一枚・仙台駅東口の鹽竈神社

昨日から雨が降ったり止んだりしていましたが、今日も朝から雨模様の一日でした。天気予報によると今週は雨の日が続くそうで、季節も秋へと変わったようです。仙台駅東口の鹽竈神社を守る狛犬も雨に濡れて色が濃くなっていました。
仙台・街探検

街探検・金蛇水神社 仙台一番町分霊社・2018年8月

毎年8月の最終日曜日に金蛇水神社の御祭りが開かれます。撮影した日は御祭りの数日前でしたが、一番町には金蛇水神社の幟が立てられていました。金蛇水神社は一番町四丁目商店街の三越定禅寺通り館(旧141)の一角にあります。三越本館との間の一方通行路...
仙台・今日の一枚

今日の一枚・24時間テレビの宮城会場、勾当台公園市民広場

今年の24時間テレビは、長年、仙台でのメインパーソナリティーを担当していたサンドウィッチマンが全国放送の番組パーソナリティに抜擢されました。今年で5回目になる羽生結弦選手の番組内でのアイスショーは、初めて地元のアイスリンク仙台で披露されます...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その7、藤ヶ坂

これまで6回に渡って藩政時代の仙台城下の代表的な坂道「仙台七坂」を巡って来ましたが、今回が7ヵ所目、最後の坂道は「藤ヶ坂」です。広瀬川沿いの花壇や評定河原から西公園方面へと上る場所にあります。藤ヶ坂は、坂と言っても階段になっていて歩行者しか...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その6、石名坂

仙台七坂を巡る6回目は「石名坂」です。愛宕大橋の交差点から河原町を通って広瀬橋へと続く旧国道4号線は2016年に愛称として「昭和市電通り」と名付けられました。昭和51年(1976)に廃止されるまで市電が走っていた道路ですが、七郷堀と交差する...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その5、茂市ヶ坂

仙台七坂を巡る5回目は「茂市ヶ坂」です。現在の広瀬通は戦後に作られた道路ですが、「パレスへいあん」のあたりは藩政時代からの道路「元寺小路」が通っていました。茂市ヶ坂は元寺小路から北へと上る坂で、今はパレスへいあんの結婚式を挙げる教会の東側の...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その4、元貞坂

仙台七坂を巡る4回目は「元貞坂」です。広瀬通沿いに建つ江陽グランドホテルの東側の一方通行の道路、東三番丁を北へ進むと定禅寺通に出る手前に右へと曲がる道があります。東に向かって緩やかな上り坂になっていますね。ここが「元貞坂」です。ここに元貞(...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その3、新坂

藩政時代の仙台を代表する七つの坂「仙台七坂」を巡る3回目は「新坂」です。地下鉄東西線国際センター駅から北へ進んで宮城県美術館を通り過ぎ、澱橋を渡ったらすぐ左へ曲がり、橋の下へと向かいます。澱橋の下を通って東へと歩いて行きます。橋の下を通って...
仙台・街探検

街探検・仙台七坂を巡る・その2、扇坂

仙台七坂を巡る2回目は「扇坂」です。仙台城隅櫓から北へ向かうと地下鉄東西線国際センター駅の手前、大手門から続く土塁に扇坂があります。扇坂の登り口に説明文が書かれたパネルが設置されていました。それによると大手門は藩主の出入りと特定の儀式のある...